2010年01月30日
旧古河庭園

駒込駅から少し歩くと特別名称「和歌の庭」で知られる、「六義園」があります。1702年に川越藩主、柳沢吉保が筑園し、回遊式築山泉水を 作庭。弊社作庭のモナコ日本庭園の10倍以上の広大な日本庭園です。
その後、岩崎弥太郎の別邸になり現在は、東京都に寄付され、維持され江戸の名園を今に残しています。
今日は、せっかく来たのでもう少し脚をのばして、六義園から歩いて30分程のところに、西洋と日本が調和する、旧古河庭園を訪いました。洋風庭園と日本庭園のそれぞれの魅力が演出されています。日本庭園作庭者は、京都の庭師、植治こと小川治兵衛と言われています。
この心字池は、鞍馬石や伊予青石をふんだんに使われています。
燈籠と雪づりが印象的でした。
特別名勝
Posted by べっぷちゃん at
21:21
│Comments(0)
2010年01月29日
JC

一月の総会は、理事長所信でスタートします。麻生新理事長の「克己力」のスローガンの基、力強いリーダーシップを発揮される事と思います。
大経済不況のなか、舵をとって行くのはとても厳しいかと思いますが、頑張って下さい。
経営の神様、稲森和夫氏はおっしゃいました、「不況は成長のチャンス」と。
現役の皆さん、若い力で現在の空気を吹き飛ばして下さい。
期待しています。
JCI
Posted by べっぷちゃん at
19:40
│Comments(2)
2010年01月27日
金閣寺垣

弊社の「梢風庵」では、茶室の入口の仕切り垣として、用いています。
ご承知のように、金閣寺は世界文化遺産に指定され、臨済禅宗「鹿苑寺」のことです。
青竹は清々しいですね。
和敬清寂
Posted by べっぷちゃん at
12:10
│Comments(0)
2010年01月24日
第一子誕生

だいたい、どげんしたとな?どげんもこげんもなかったい、生まれたったい、男ん子ばい。ばさろうれしゅうて、会社んみんなから、お祝いにもろうた、木馬ん乗って、温也んとこん会いに行きたかぁ〜ごたぁばい。そりゃぁそうくさ、はるやこい〜早くこい???
そして、またまた、おませな谷口くんちでも奥様に似て、とてもチャーミングな女の子が誕生しました。万歳万歳。
和やかな新年会でした。
春到来
Posted by べっぷちゃん at
21:34
│Comments(0)
2010年01月19日
朝食会

亭主を会長にお願いして、ささやかですがお茶会を催しました。
今日は特別ゲストとして、今村先輩のご配慮で、韓国慶州の威徳大学教授の安先生にもご参加いただき、紅一点で華を添えていただきました。
和やかな中にも、凜とした雰囲気での勉強会でした。
一期一会
Posted by べっぷちゃん at
11:59
│Comments(0)
2010年01月17日
チャリティもちつきぜんざい大会


今年は、天気に恵まれとても気持ちよく感じます。大賀会長の話しによると、目に見えない「神様のご加護」で晴天になったようです。
ぜんざいの総数、2250杯489173円のご協賛をいただきました。
売上は全て、施設にチャリティとして贈呈されます。
奉仕感謝
そして、今日はすぐ近くで、西高辻宮司のご長女の結納で、献梅の儀式が執り行われました。ちょうどいいタイミングで拝見させていただく機会を得ました。
とても素敵なお二人でした。
祝献梅
Posted by べっぷちゃん at
16:36
│Comments(1)
2010年01月14日
竹垣改修

準備のため早速、露地の外と内の仕切りに設置している「四ツ目垣」を新しい真竹を使って ゛新装中゛。他にもつくばいの「かけひ」そして、井筒の上に蓋をするために青竹をしゅろ繩で編んだ「井戸蓋簀の子」そしてもう一つ、「金閣寺垣」の手直し。
弊社のホープ、天野君、福島君が作成しています。
この竹垣等も昔から伝えられてきた日本庭園の伝統技術の一つなのです。
利他精神
Posted by べっぷちゃん at
17:18
│Comments(2)
2010年01月13日
冬景色

今年の冬一番の寒さかな?
二十四節気の小寒と大寒の間の季節が一番寒いとよく聞きますが本当ですね。
弊社、梢風庵の露地
も雪模様。
水沢腹堅
Posted by べっぷちゃん at
13:45
│Comments(0)
2010年01月11日
書のときめき展

昼から友人カワピーちゃんが、十数年前から一光先生に師事し、三千五百年の歴史をもつ、中国古代文字の甲骨文、金文をモチーフとした作品作りに毎回挑戦。
その書展に訪いました。
この書は[元]。
注釈では、(元は全ての基本でありこの元を知り、正すことで末がよくなる)
またまた、友人の書で教えを頂戴いたしました。
正元
Posted by べっぷちゃん at
20:52
│Comments(0)
2010年01月10日
十日恵比須

世の中、大不景気で商売繁昌の神様に「神頼み詣で」でしょうか?今年は特に賑わいをみせていました。
8日初えびす、9日宵えびす、10日正大祭、明日11日は残りえびすと続きます。
福引きで「大当り」干支のえびす様の置物と福笹をいただきました。今年は春から縁起がいいやぁ 〜と行きたいところです。
えびす様 だいこく様
Posted by べっぷちゃん at
21:40
│Comments(4)
2010年01月07日
人日の節句
今日の朝食は朝から雑炊???
いやいや、とんでもありません!!お正月のお節料理や酒の飲み過ぎで疲れた胃を休めるために、かみさんのご配慮で作ってくれた「七草粥」でございました。
この「七草粥」は調べてみると中国の唐の時代から伝わり、日本では平安時代の宮中行事として食べていたようです。
邪気を払い無病息災を願う気持ちが伝わってきます。
ちなみに、セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン、が七草と言う事です。なかなか、全部は覚えきれません。
ともかく美味しく頂戴いたしました。
五節句
いやいや、とんでもありません!!お正月のお節料理や酒の飲み過ぎで疲れた胃を休めるために、かみさんのご配慮で作ってくれた「七草粥」でございました。
この「七草粥」は調べてみると中国の唐の時代から伝わり、日本では平安時代の宮中行事として食べていたようです。
邪気を払い無病息災を願う気持ちが伝わってきます。
ちなみに、セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン、が七草と言う事です。なかなか、全部は覚えきれません。
ともかく美味しく頂戴いたしました。
五節句
Posted by べっぷちゃん at
16:31
│Comments(0)
2010年01月01日
お正月

す。
さて、今年は長女かおりが、東京から帰って来れないのがちょっと残念ですが、幸いに新婚の次男大輔夫妻の家族が増えたのと、孫の明依ちゃんの成長で、とても賑やかな有り難い新年を迎えることができました。
今から、太宰府天満宮に参拝し、夕方は一日神官として、天拝山 の天神様のおさい銭をお引き取りに、川添親子共々ご奉仕させていただきます。
今年も公私共々お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
謹賀新年
Posted by べっぷちゃん at
13:15
│Comments(0)